詩仙は赤龍の詩をうたうか。 レッドドラゴンは赤龍にはあらず。

レッドドラゴン(再映画化版)をみた。

トーリーは良くできているし、客がすでに羊たちの沈黙ハンニバルを観ているという前提なのだから世界観にもすんなりと入り込める。

しかしシリアスな世界観だからこそ、ふと緊張が抜ける時があった。

これは観ている自分の責任だ。

 結局シリーズを通して、謎解きのヒントを与え続けるレクター博士は、詰まるところ犯罪者刑事(デカ) 博士は謎解き収監中、ということだろう。

 また、リーバ・マクレーン(盲目の女)を演じたエミリー・ワトソンが知人の女性に似ていて何かげんなりしたり。

 

さて、順当に行けば明日は、ハンニバル・ライジングなのだが、これは以前観てガッカリした記憶がある。しかし、まあ、ハンニバル祭りだから避けても通れない。

 

陳舜臣の絶筆(というか未完)の「天空の詩人 李白」を読んだ。

帯に、加藤徹の解説から

 かつて、これほど李白

 心の内面に踏み込んだ李白論が、

 あったろうか。

とある。 陳舜臣のせいではなく、加藤徹の解説はどれも気持ちが悪い。

解説というよりもおべんちゃらだ。

肝心の内容は、李白の詩を1つないし2つ解説し、少し説明があり、また李白の詩を解説し、というスタイルで進む。

正直、読みづらい。

読みづらい理由は、本文が随筆形式なのだが、1篇ごとに区切られていない。

そこへもって、語る内容も解説する詩の順番も、何かこう基準がわからない。

しいて言えば思い付いた順か。

まるで茶飲み話でもしているような感じだ。もちろんその雰囲気は嫌いではない。しかしこれでは目次もきれないし(事実、目次には 天空の詩人 李白とあるだけ)。

時折入る、詩人の感性で云々みたいな文章は、まあ陳舜臣に限らず伝統といえば伝統だが、そういう先入観はあまり良くない気がする。

 

後半は、陳舜臣漢詩集、澄懐集の甲子篇と乙丑篇の二篇。こちらは各詩毎に目次がきってある。

陳舜臣自身の漢詩及び自注、自訳。これはまあ面白い。

詩の出来はわからない。私自身、詩がわからないから。

 

とはいえ絶筆という意味でも、また自家版として出版されていた澄懐集(存在は知っていた)を読むことができてよかった。

少し頑張って漢詩を読んでみようかな。

アンソニー・ホプキンズは本当に名演。小遊三に似てるけど

ハンニバルを観た。

名作の評価に恥じない。映画として、羊たちの沈黙よりも良い。

 

映画(に限りはしないが、とにかく映画)は見る時の状況によって感想が変わることも多い。

今回、クラリススターリングを通して、なぜ私はこういう女性が仕事で頑張る映画が好きなんだろうか、と考えていた。

サンドラ・ブロック主演の映画も然り、プラダを着た悪魔マイ・インターンも然りだ。

別に女性に限定している気はないが。

それは結局、個人が仕事に忠実に励んでいるのを、周囲に理解してもらえず、結果として組織から浮いたり疎まれたりしている作品になっているようだ。

これは男性でももちろんあるが、というか身につまされるが、女性の場合はいわゆるガラスの天井があり、よりビビットに描きやすいということであろう。まあ、集客の問題もあるだろうし。

大抵の映画では最後は、周囲も主人公を認め(協調性がないのはそのままで)ハッピーで終わる。恐らく主人公も、私はこのままでいいんだ、と自己肯定をしている。

デンジャラス・ビューティーなどはもろにこれ。

或いは働き方を変えていくこともある。その場合、周囲というのが職場とプライベートの二本立てで語られ、仕事にのめり込むも、職場でも良い顔をされず、プライベートでもしくじっていく。プラダを着た悪魔はこれだ。

さて、羊たちの沈黙ハンニバルは、というと珍しくバッドエンドだ。結局クラリスは自己肯定もできず、キャリアを(全てが彼女のせいではないにしろ)棒に振り、といって別の道をさがすこともできていない。

猟奇やプロファイル、カニバリズムなどに目が行きがちだが、そういう目でクラリスを追うと悲しくなってくる。

そこにもってきてセクハラなどを受けているし。

バカな味方よりも敵であるレクター博士の方と理解し通じ合えている。

これは洋の東西古今を問わずよくあることだが。

 

今日はハンニバル祭りといこうかと思っていたが、やめておこう。

他に借りたのは、レッドドラゴン2種(1つは刑事グラハムー凍りついた欲望ーのリ・ネームで、レッドドラゴンレクター博士の沈黙ー、もう1つはその再映画化)、ハンニバル・ライジング、ドラマ版ハンニバルのシーズン1の1。

再映画化や再販売はともかく同名をつけるのはわかりにくいのでやめてほしい。

春休み突入

ここ最近映画、特に新作、にはあまり当たりをひいてない。

しかし、漫画では当たりをひいている気がする。

アンゴルモアー元寇合戦記ー、皇国の守護者などだ。

茶柱倶楽部も面白い。あれの中国茶版がでないものか。

バーテンダーの方は何やらシリーズが増えているみたいだし、酒の方ばかりでなくお茶の方もシリーズ化してほしいものだ。

もっともバーテンダーの方は、城アキラがスゴイのだ。

 

旧約聖書、創世記を読み始めた。

時代性か、地域性か神も含めて登場人物みんなおかしい。

ご都合主義という単語が常に頭をよぎる。

 

羊たちの沈黙を観る。

なるほど名作だ。

セリフの中にLouis Friendのアナグラムとして、Iron Sulfide (fool's gold)というのが出てくる。

嬉しくなった自分にがっかりだ。

映画って本当にあたりはずれがありますね

映画、インフェルノデッドプールをみた。

 

インフェルノは何故シリーズものとしたのか納得できない。

ラングドン教授である必要性も、ダンテになぞらえる理由もわからない。

ある意味、究極のご都合主義だった。

 

デッドプールも、、期待値が大きすぎたか。

聖堂内でもらすのは悪魔の仕業か、神のおぼしめしか

ひきつづき、天使と悪魔を観た。

純粋に推理ドラマとしてはダヴィンチコードとどちらが面白いだろう。

ラングドンが事件に巻き込まれたという立場はどちらも同じだが、前作では当事者であったのに対し、今作では依頼を受けて関わっていく。

どちらが良いといえるものではないが。

最後に黒幕がヴァチカンの大聖堂内を逃げる場面がある。

広い。目測で片側二車線の道路くらいの通路というか廊下というかがあった。

お腹を壊しているときに観たこともあるが、こんな広いところで働いたら確実にもらすな、と思った。

さて、次はシリーズ最新作をレンタルしようかな。

次は天使と悪魔だ

ダヴィンチコードをまた観た。

息継ぎの暇もないほどずっと画面にくぎ付けになる。

リー教授が捕まるまでは。

その後は、こう間延びした感じがして。それまでに比べてゆったりした時間が流れるためか。

何度か寝た。

これが事実かどうかは、司馬遼太郎作品が史実として正しいかの論争と同じであろう。

また、多少時間も経っているので、また少し研究が進んでいるであろうし。

とはいえ、司馬遼太郎作品が完璧に歴史的事実であるとするような人々もいるとみえ、最後にこの作品はフィクションで云々というのが入っている。

カニバカニバで日が暮れる

マンガ「辱 にく」を買った。

ネット雑誌に発表していくスタイルで、第一話(収録話では第0話)がネットで話題になり、原稿を訂正して発表しなおしていた。

グロとか残酷(カニバもあり)ということだったはず。

 

帯には

 

さぁ、解体を始めましょうーー

 

0話公開から圧倒的注目を集めた

マンガワンで大人気の猟奇ホラーが遂に単行本化

 

とある。

読んだ感想は、うん。まあ、確かにグロいしカニバで残酷(人間を解体している)。

絵柄もわりに好きだ。しかし、何か物足りない。

それは結局、話題になったカニバしか描かれていないからだ。

もしかしたら続刊があるかもしれないが、この巻では

なぜ山奥の村で(恐らく連綿と)カニバリズムが行われているのか。

近隣との関係はどうなっているのか。

儀式の意味は?

などの疑問は何も説明されていない。料理で言えばただ刺激が強いだけで、非常に大味だ。

カニバリズムではないが、似たようなテーマの籠女の邑と比較してしまう。

続きは、一度試し読みがしたい。