だらだら読書

旧約聖書古事記を読んでいる。

まだどちらもかなり初めのほうだ。

読み直して不思議なのは、旧約聖書は思っていた以上に詳細な記述で、古事記の方はこんなにあっさりとしていたかな、という印象を受けた。

特に古事記はスサノヲが高天原を追放されるまでは、ダイジェストかと思うほどにはやい。むしろ他の作品で強調し肉を付けていたのだな、と思った。

出エジプト記で、神がイスラエルの民を滅ぼそうとするのを、モーセに諫められるところは、バカ殿とその扱いに苦労する家老のようにみえて、おかしいやら哀しいやらだ。

経験

長宗我部元親の逸話で、

秀吉に降ったのち、朝鮮かどこかで城普請を手伝わされている。

他の大名と共に担当させられていた。

元親が鉄砲を撃つ穴を低いところにきらせていると、元親よりも年若い某大名がそれを咎める。

曰く、こんなに鉄砲穴が低いと敵が迫ってきたとき覗くだろ。

つまり、恐らくは寝ながら鉄砲を撃っている兵士を、迫ってきた敵兵が上から襲ってくる。寝ころがってうつぶせになっている味方の鉄砲兵はやられ放題やられる、ということだ。

それを聞いた元親が怒って反論する。

鉄砲は離れて撃つもので、その意味で鉄砲兵の撃ちやすい姿勢や高さを考慮すべきだ。そもそも敵兵が襲い掛かれる距離まで近づかれたときは負け戦だ。(自分より経験の浅いおまえのようなものはすっこんでろ)諸事私のするように任せるがよい。

 

史料もみずに書いているから所々間違っているかも知れない。

エジプトの民がかわいそう

創世記に続き、出エジプト記を読んでいる。

神がモーセとファラオに不毛な漫才をさせているようにしか思えない。

 

モーセ「神に言われたから、ぼくたち(イスラエル人)をここ(エジプト)から引っ越しさせて」

ファラオ(神がそうしたから、自覚せず)頑迷に拒否する。

エジプトの民、神に信じられないような災いを与えられる。

モーセ、神に「ファラオから断られました。どうしましょう?」

神、「ああ、お前たちに冷たくあたるエジプト人には災いをあげるから。んでファラオにもう一回、引っ越しさせろって言ってこい。どうせファラオは拒否するけど、おれが頑迷にしてるし。あ、そうそう引っ越しさせろって言うとき、拒否すると主(神)から災いを与えられるとも言っとけよ。どうせ拒否するけど」

これを数セット繰り返し。

 

不毛だ

映画版はすべて観おわりました。

レッド・ドラゴン レクター博士の沈黙(刑事グレアム 凍りついた欲望が改題された)を観た。

再映画化されたレッドドラゴンとは味わいが違う。

こちらは86年の映画(再映画化されたレッドドラゴンは2002年)。

またレクター博士は本当に脇役であった。脇役といっても全く目立たないわけではない。ドラえもんスネ夫ジャイアンクラスというか、スネ夫出木杉の間というか、その位の脇役。

原作小説を読んでいないのでわからないが、そこではレクター博士はどんな扱いなのだろう。

 

ドラマ版のハンニバルも観はじめた。

ハンニバル役が若すぎるのと、顔のつくりがサイコパス的な感じより、冷酷冷血な感じをうける。まあ、印象と慣れの問題だろう。

ハンニバルといえばカルタゴから、ハンニバルといえばレクター博士にしてしまったキャラクターだ。

考えてみればスゴイものだ。

華人の歴史

華人の歴史」リン・パン(潘翎)、みすず書房を読んだ。

無類に面白かった。気になりながらもずっと読んだことがなかったが、もっと早く読めばよかった。

原題は「Sons of the Yellow Emperor」。このYellow Emperorを黄色の皇帝(黄色人種の皇帝)と誤解されることも多かったという。もちろん、黄帝のこと。

 

指摘されれば当然に思えるが、海外中国人をみて

中国人は商売の才能があるとか、金もうけにしか興味がない

というのは誤りだ。そもそも儒教的概念では商人の身分は下の下だ。そして、海外に出た中国人は商売をするなりして、金をもっておかねば人の土地で生きていけないであろう。

もちろん大陸に残っている中国人も現実に金を儲けることに血道をあげているのは間違いないが、海外中国人だけをみて、「中国人」を云々するのは危険であろう。

 

この手の本は、サンプルを丹念に集めて、列挙する方式になるのは仕方ない。

もっと扱ってほしい地域や人もいるが、それを求めるなら自分で書け、ということになるだろう。

 

華人ではなく、華裔という表現に少し興味を覚えた。